胃がんリスク検診(ABC検診)|月島キャピタルクリニック・内科・外科・冷えと痛みの漢方外来・巻き爪・小児予防接種・健康診断

痛みに対するモダン漢方外来

  • 痛みに対するモダン漢方外来とは
  • 痛みへの治療の進め方
  • 漢方で対処!慢性の痛み
  • むくみをとって腰痛・頭痛を改善
  • 血流改善で長引く痛みを改善

診療時間

所在地

月島キャピタル・クリニック
〒104-0052
東京都中央区月島1-5-2
キャピタルゲートプレイス203
TEL:03-3533-8981
FAX:03-3533-3349

胃がんリスク検診(ABC検診)

血液検査だけで、胃癌のリスクを判定します。

2つの特徴

  1. 採血をするだけです。
  2. すぐにできます。(当日の来院、当日のお申込みで検査が可能です。)

料金

¥4,500(税込)

検査項目

  1. 血液検査
  2. ヘリコバクター・ピロリ抗体
  3. ペプシノゲン

※ヘリコバクター・ピロリ抗体とペプシノゲンをもとにして、胃癌のリスクを判定するABC検診の結果を併せてご報告いたします。

ABC検診とは

①ピロリ菌とABC検診

ピロリ菌(Helicobacter pylori)は、胃の粘膜(粘液)に生息しているらせん形をした細菌で、主に胃や十二指腸の病気の原因になります。
ピロリ菌の感染率は衛生環境に関連するとされ、50歳以上の日本人の70〜80%以上がピロリ菌に感染しているといわれています。ピロリ菌の感染経路はまだはっきり解明されていませんが、経口感染が主な経路と考えられています。多くは4~5歳くらいまでの幼少期に感染し、一度感染すると、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。ピロリ菌に感染すると、胃に炎症が起こりますが、この時点では症状のない人がほとんどです。
また大人になってから初感染すると激しい胃の症状が出現することがあります。さらにピロリ菌の感染が続くと感染範囲が「胃の出口」の方から「胃の入口」の方に広がって、慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)がすすみます。この慢性胃炎が、やがて胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がん、さらには全身的な病気などを引き起こすおそれがあることが明らかになってきました。
ピロリ菌の除菌には、胃酸の分泌を強く抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)と2種類の抗生物質の合計3種類の内服薬が用いられます。この除菌薬を一週間内服することで、約80%の方は除菌に成功します。不成功の場合は、薬の種類を変えて2回目(2次除菌)の治療が可能であり、これにより最終的には約95%の方が除菌されると報告されています。

②ABC検診とは

ABC 検診とは、血液によるヘリコバクターピロリIgG 抗体検査でピロリ菌感染の有無を調べます。さらにペプシノゲン検査で胃粘膜萎縮度を調べ、その2つの結果を組み合わせて胃がんのリスクをA,B,C,Dの4群に分類して評価する検診です。
ペプシノゲンとは、胃の細胞から分泌される消化酵素・ペプシンのもととなるものです。ペプシノゲンは一部が血中に流れ出しますので、血中濃度を測定することにより胃粘膜でのペプシノゲン生産度が分かり、血清ペプシノゲン量が少ないと胃粘膜が萎縮(老化)しているということになります。ペプシノゲンには2つのタイプがありますが、ペプシノゲンIは主に胃底腺から分泌されるのに対し、ペプシノゲンIIは胃底腺のほか噴門腺や幽門腺、十二指腸腺からも分泌されます。胃粘膜の萎縮が進行すると、胃底腺領域は萎縮し幽門腺領域が拡張するため、ペプシノゲンIに対してIIの量が相対的に増加してペプシノゲンI/II比が低下します。したがって両者の比を見ることによって胃底腺領域の胃粘膜の萎縮の程度を予測することが出来ます。
そしてこの比が基準値以下の場合、ペプシノゲン(+)とされます。
ピロリ菌が陽性なら、胃ガンの予防目的に除菌治療を受けることをお勧めします(自費)。またABC分類の結果でB,C,D群にあたる方は、定期的に胃内視鏡検査(保険)を受けるようにしてください。内視鏡検査はD群は毎年、C群は2年に1度、B群は3年に1度をお薦めします。

あなたの胃はどのタイプ?

ページトップへ